距離や障害物が通信状態を不安定にさせる
頻繁にwifi回線が途切れると、安心してネット関連の作業が出来ません。その原因としてまず最初にチェックすべきは、ルーターの置き方です。主にスマホやパソコンを使う場所と、ルーターを置く場所が離れすぎていたら、回線品質が不安定になります。また距離は比較的近くても、ルーターの電波を邪魔する家具や扉、襖などが間に入ると通信状態が安定しません。長距離や障害物の存在が、頻繁に途切れる主な原因となります。
ネットを使う部屋とルーターを置く部屋はなるべく一緒にします。ルーター本体の移動が難しい場合は中継器を設置する事で、頻繁に途切れる状態を改善させられます。ルーター周辺の襖や扉なども意識して開いた状態にしておきましょう。
他の電波が干渉すると頻繁に通信が途切れやすい
ワイヤレスルーターは製品の仕様上、電波干渉がどうしても発生しやすいです。自宅周辺で、無線の電波が大量に飛び交っていると、電波干渉のリスクが増大します。特に近年では一般家庭でのネット利用率が急上昇しており、スマホやパソコンを常時、利用する方々も珍しくはありません。マンションや住宅地などは、家と家の距離が非常に近く、お隣の無線通信が自宅のワイヤレスルーターに干渉しやすいです。在宅率が高くなる夕方から深夜にかけては、ネット利用率も跳ね上がり、電波干渉のリスクも比例として増えます。
電波干渉は自宅内でも時々発生するので要注意です。ワイヤレスヘッドホンや電子レンジなど、強力な電波を放つ製品の近くに、ルーター本体を設置するとお互いに電波が干渉しやすくなります。